ずっと過去の記録ばっかりアップしてるので、たまにはリアルな記録を(汗)
日曜日、始発過ぎの新幹線で新大阪へ。
8時に大阪の友人に迎えに来てもらって、車で丹後半島へ。
天気がよくないので、雨が降らないことを祈って。
まず、天橋立近くの成相寺へ。
結構急な坂道を上がり、駐車場から石段を少し登るとアジサイがきれい。
本堂に上がり、西国33所のお参りをして納経をいただきました。
白衣の遍路さんが二人いらっしゃいました。
そして、駐車場に戻って道路をそのまま展望台へ。
眼下に天橋立が見えました。
山を下りる途中、白衣の参拝者が歩いて登っておられました。
33所を巡拝される方は結構いらっしゃるのかな。
続いて、伊根の舟屋へ。
ここは今回行きたかったところ。
遊覧船から観光しました。
えさ狙いのカモメがすごい。
もっと小規模なものかと思っていたけど、予想以上に広範囲に舟屋が連続していました。
しかし、舟屋っておもしろいというか、合理的ですねぇ。
波が穏やかだから、こういう造りが可能になるんだろうけど。
日本全国、まだまだ知らない、いろんな特徴のある集落があるんですよねぇ。
死ぬまでに回りきれるかなぁ。
続いて、丹後半島の先っちょの経ヶ崎へ。
が、まだかまだかと思っていたら、道の駅に着いて、行きすぎたことに気づきました。
標識を見落としたのだろうか。
とりあえず、道の駅で昼食。
岬に引き返し、遊歩道を歩いて灯台と展望台へ。
展望台から灯台が見えるかと思ったけど、樹木が繁って見えませんでした。
残念。
次の目的地は、琴引浜の露天温泉。
鳴き砂で有名な砂浜に、無料の露天風呂があるんです。
が、駐車場で場所をきいたら、今年はコロナの関係で閉鎖だって。
残念。
帰りに、加悦鉄道の資料館へ。
SL広場の車両展示が近々なくなるというニュースを聞いていたけど、このSL広場は3月末で閉園したんだそうです。
残念。
18時に新大阪に着いて友人と別れて広島に帰りました。
わがままな行き先のリクエストにつきあってくれてありがとう。