夏休みを利用して2泊3日で東京へ行ってきました。
初日は、広島を始発の新幹線で出発し、つくばエクスプレスとバスを乗り継いで、初めての筑波山へ。
百名山なので、行けるときに行っておかないとね(笑)
ホントは歩いて登りたいけど、地方から来てて時間ないから乗り物で(汗)
バス乗り場で、いきなりケーブルカー運休のお知らせが。
男体山と女体山を縦走する予定だったけど、ロープウェイで女体山だけ登ることにしました。
で、登ったけど、山の上は小雨で展望はゼロ。
とりあえず、百名山に登頂したという記録が残ったから下山(汗)
東京に戻って、JR田町駅で下車し、レインボーブリッジを歩いて往復してみました。
この橋は、ゆりかもめで何度か通ったことはあるけど、最近、歩いて渡れるということを知ったので、さっそく挑戦です。
田町駅から歩いて15分ほどで、橋のたもとに到着。
ここまでの間、運河を渡ったりするんだけど、運河には遊歩道がついていて、いい感じです。
ここも歩きに来なくちゃね。
橋は車の通行量が多くて騒音がひどいけど、景色はとっても良いですね。
お台場の海浜公園は以前歩いたことがあるので、今日はすぐに引き返しました。
橋は歩道が両側についていたので、行きは北側、帰りは南側を歩きました。
お台場からのレインボーブリッジ
そのあとは横浜に移動し、桜木町のホテルにチェックインして、横浜の知人と居酒屋へ。
二日目は、JRで栃木県の今市へ。
日光線は初乗車。
この路線は結構スピード出して走りますね。
車窓は、都市近郊の風景から農村の風景に変わっていき、正面には高い山が近づいてきます。
どこの山だろう。
今市駅で下車して、日光駅に向かって日光街道の杉並木を歩いてみました。
この区間以外にも、今市から北方向、東方向、南方向にも杉並木の道が続いてます。
明治以降、よく伐採されずに残っていたもんです。
見事と言うか、すごいですよね。
樹齢も数百年になるんでしょうか。
すぐ近くを平行して国道と東武線が走っていて、ゆるやかな登り坂が続きます。
快適なウォーキングの次は、日光駅から世界遺産巡りのバスに乗って、東照宮へ
ところが、道路が大渋滞で、2キロほどの距離に1時間半もかかってしまいました。
歩いたら30分の距離ですよ。
とりあえず東照宮と輪王寺に参拝。
東照宮は高校の修学旅行以来です。
歩いて日光駅に戻り、東武線で下今市で下車して、SL大樹を見物。
東武鉄道の、このSLのプロジェクトは、自分の故郷の駅の転車台が移設再利用されてることもあって、応援しています。
東武特急で東京に戻って、友人と居酒屋へ。
最終日は、東急大井町線の等々力駅でレンタサイクルを借りて多摩川サイクリング。
ママチャリだけど、3段変速付きです。
折り畳み自転車を持って新幹線で東京まで行ったことが過去2回あるけど、自転車を持って東京に行くのは、かなりパワーというか気合いがいるんですよね。
新幹線の中では、自転車は車両の一番後ろに置いておけるからいいんだけど、山手線とか地下鉄とかに自転車持って乗るのは、混雑してる中、迷惑だし、ちょっと嫌なんですよね。
田舎だったら、在来線の混雑はしれてるから構わないんだけど。
さて、等々力駅から西へ向かい、多摩川の左岸へ出て、このまま河口の羽田空港を目指して走りました。
自転車・歩行者専用道が続いていて、ところどころは未舗装だったりしてたけど、広々とした眺めの中、気持ちよく走れました。
対岸の川崎は、結構大きなビルが建ってますね。
羽田空港の横まで来たところで、自転車・歩行者専用道は終わり。
来た道を引き返しました。
日差しが暑かったけど、いい汗がかけました。
あっという間の3日間。午後の新幹線で広島に帰りました。
昼間は相変わらずの単独行動だったけど、居酒屋の晩飯は楽しかったなぁ。