ごま塩オヤジの全国探訪記

これまでに出かけたところを振り返ってみました。

2012年6月 大分県北部の温泉めぐり

一ヶ月前に別府の野湯めぐりをした山口の友人と、またまた温泉ドライブ。
7時半の新幹線に乗って新山口駅へ。
駅前で待ち合わせて、車でいざ九州へ。

まずは、別府と湯布院の間にある塚原温泉へ。
火山の直下の温泉で成分がすごい、という情報を得たので、これは行かなくちゃですよね。
伽藍岳という活火山の中腹から出ている湯けむりが源泉。
露天風呂と内風呂は別料金で、もちろん露天風呂を選択。
成分分析表のデータは確かにすごかったけど、実感としてはそんなにすごくありませんでした(汗)
温泉から少し山を登れば火口が見学できるみたいでしたが、有料なのでやめました(笑)

山の湯けむり

露天風呂

続いて湯布院。
「下ん湯」という共同浴場です。
すぐ目の前には、地元の人しか入れないお風呂もあります。
湯布院は、久住登山の行き帰りや観光で来た時に、ここや町の中にある乙丸温泉などの共同浴場に何度か入ったけど、なかなかいいですね。

素朴な感じの混浴の共同浴場で、料金は料金箱に入れるシステム。
内湯と露天があって、内湯の脇に更衣用の棚があります。
露天のすぐ先は観光地の金鱗湖ですが、観光客からは覗けないようになっています。

下ん湯

お風呂全景

露天風呂

次は、湯布院からさらに西へ向かい、宝泉寺温泉の手前にある壁湯へ。
この温泉には共同浴場と一般旅館の2軒あって、旅館の方が有名で温泉の雰囲気も良さそうなんだけど、庶民としては共同浴場の方へ入浴。
更衣室で服を脱いで、階段を下りたところに洞窟をくり抜いたような風呂があります。
湯船の底からお湯が沸いていて、すぐ横には川が流れています。
混浴なので、階段から人が降りてくるのが見えるようにしてあるのか、ミラーが設置されていました。
長風呂ができる感じのいいお湯でした。

すぐ横に川

お風呂

さて、帰りは深耶馬溪の若山温泉へ。
ここは、広島から久住や阿蘇へ登山に行く時、中津から玖珠へ抜ける道の途中にある温泉です。
温泉は何軒かあるんだけど、今回は若山温泉という露天風呂を選択。
ここだけ混浴だから選んだのではありません(汗)

土産物屋で料金を払って、店の横を奥に進んで、川の手前にお風呂があります。
ところで、風呂って、手前に更衣室があって、その先に浴槽があるのが普通ですよね。
が、ここは、浴槽の横を通った奥に男女別の更衣コーナーがあるので、服を脱ぐ前から裸の入浴客が丸見えです。
川の流れのすぐそばで、川の向こうは山という自然の中のロケーション。
新緑がきれいでした。

川のすぐ横

左後ろは更衣コーナー

ということで、新山口駅で友人と別れ、新幹線で広島には20時に到着しました。
運転ありがとう。

2011年12月 阿蘇・くじゅう温泉めぐり①

■友人から、温泉旅行の参考にしたいとリクエストがあったので、しばらく別府・湯布院・黒川あたりの温泉ネタが続きます。

 

九州の、外から丸見えの温泉(笑)に行ってみたいと思って、仕事が終わってから最終新幹線で博多へ行き、博多駅近くに宿泊。
翌日、青春18キップで6時半の列車に乗って日田へ。
駅前でレンタカーを借りて、温泉めぐりドライブ。

まずは、久住連山の東側にある長湯温泉の「ガニ湯」。
久住連山のまわりは、ホントに温泉が多くて、登山のあと色んな温泉に入って帰るのが楽しみでした。

で、ここ長湯温泉の名物(?)が「ガニ湯」。
川の中に湯船がポツンとあるだけのシンプルな露天風呂で、まわりからの丸見え度はかなりのものです。

ネットで「日本一恥ずかしい露天風呂」を検索すると、満願寺温泉がヒットするし、温泉ガイド本には三朝温泉が一番恥ずかしいという記載もあるけど、自分はガニ湯が一番恥ずかしい温泉だと思います。

満願寺温泉は片方は壁なので、壁側からは見えないし、壁にへばりついていれば恥ずかしさは半減すると思うんです。
三朝温泉も、衣服棚や簡単な目隠しがあるんですよね。
が、ここ「ガニ湯」は360度丸見えで、隠れようががないんです。
道路には車や歩行者もそこそこ通ってるし。

で、入ってはみたものの、ちょうどお湯の入れ替え中で、湯が3分の1ほどしか入っておらず、腹までつかるのがやっとでした。

ガニ湯全景

入口

水位はこんな感じ

ここはやっぱり仁王立ちでしょ(滝汗)

しかし、冬にこのお湯の水位ではなかなか温まらないので、証拠写真だけ撮ってさっさと上がり、近くのラムネ温泉館に入り直しました。
ちょっとぬるいんだけど、小さな気泡が肌にまとわりついてくる感じで、いい温泉でした。

ラムネ温泉館

さて、次の目的地は満願寺温泉だけど、通り道にある黒川温泉に寄ります。

最近よく名前を聞く人気の温泉で、さびれかけていた温泉だったのを、仕掛け人が雰囲気を統一したりして再生したのだとか。
3ヶ所のお風呂に入れる割引チケットがあるらしいけど、今回は1ヶ所しか入らないので購入せず、大きな露天風呂の旅館を選んで入りました。
ホントに広~い露天風呂で、なかなか気持ちよかったです。

温泉入口

温泉街への橋から

露天風呂

で、もう一つの目的地、熊本県満願寺温泉へ。
川沿いというか、川の中にあるお風呂。
料金箱に200円入れて、着替えは簡単な棚があったので、そこに置いて入ります。

うーん、道路との距離がすごく近いです。
数メートルしかありません。
道路を歩いている人や車がすごく気になります。
が、地元の人は入浴客に気を使っているのか、無関心な様子で、こちらに視線を向けることはありませんでした。
お湯は無色透明ですが、適温で気持ちよかったです。

満願寺

温泉全景

ここはやっぱり仁王立ちでしょ(笑)

あと、ネット情報によると、ここの湯船は入浴用と洗濯用と分かれているらしいんだけど、現地にはそんな説明書きは無かったので、ひょっとしたら間違って入ってしまったかもです。

さて、とりあえず予定の温泉を回ったので日田駅に戻り、レンタカーを返却して一安心。
帰りの列車まで少し時間があったので、歩いて日田温泉にも行きました。
日帰り入浴が可能な施設を調べて、川沿いのホテルに。
お風呂は最上階で展望がよかったです。
お湯は普通な感じでしたが。

展望風呂

展望

温泉街

川を散策

日田駅15時半の列車に乗って普通列車を乗り継いで帰り、広島には最終列車で到着しました。
疲れたけど満足です。

2020年8月 四国お遍路(別格20霊場①)

四国お遍路は、88ヶ所だけで十分と思って、別格20霊場はパスするつもりだったけど、88ヶ所の経路上に20霊場があったりするので、せっかくだからと20霊場も参拝することにしました。

別格8番と9番は、88ヶ所と一緒に回ったけど、これまで飛ばした1番から7番の中で、鉄道で回れる4ヶ所に、四国全線乗り放題キップを使って行ってきました。
この「四国満喫きっぷスペシャル」は、通常13,000円のところ、この夏は8,000円なので、このチャンスを逃すわけにはいきません。

始発新幹線で、岡山乗り換え高松へ。高松駅みどりの窓口で、さっそくキップを購入して高徳線の特急で徳島へ。

高松駅

四国満喫きっぷスペシャ

すぐ徳島線に乗り換えて石井駅で下車して、別格2番 童学寺に向かいます。
次の予定の列車まで時間がギリギリなので、ここはタクシーを利用。

徳島駅

タクシーに乗ったら、女性の運転手さんが、「別格も回られるのですね、私も回りたい」と言われ、色々とお遍路の話を聞くと、2~3年前に、何回かに分けて88カ所を回ったこと、そして高野山奥の院では、お大師さまに食事を持っていくところも見学できたとのこと。

話をしていると、あっという間に到着。
お遍路さん同志でお遍路の話をするのは楽しいですね。

池の向こうに童学寺

山門

本堂は、最近に焼失してしまったのだそうです。

本堂跡

帰りは下り坂を歩いて下浦駅へ。

石井廃寺跡

予定より早く駅に着いたので、これなら行きもタクシーに乗らなくても間に合ってたかも。

下浦駅

列車に乗り、徳島線から牟岐線に乗り換えて鯖瀬に向かいます。
途中、牟岐駅からは、阿佐海岸鉄道DMVデュアル・モード・ビークル)を導入する関係の施設工事のため、代行バスになっています。

代行バス

代行バスを鯖瀬で下車し、別格4番 鯖大師

駅前のバス停から歩いて5分ほどで到着。
鯖大師という名前は、鯖にまつわる弘法大師の言われがあるようです。
本堂の奥にお砂踏み霊場がありました。

鯖大師

大師堂

修行大師前にて

さて、鯖瀬から、また代行バス牟岐線に乗って、徳島駅に戻り、駅前でラーメンを食べて、ロッテリアで時間調整。

代行バスの車窓

牟岐駅

車窓その1

車窓その2

徳島ラーメン

ロッテリアにて

次は特急を乗り継いで、高知駅へ21時前に到着。
スーパーで食料を買って、駅前のビジネスホテルへ。

特急剣山

阿波池田駅

高知駅

晩飯

2日めは、5時半過ぎの列車に乗って土佐新荘駅へ。
須崎市街に向かって徒歩10分ほどで別格5番 大善寺へ到着。

早朝の高知駅

土佐新荘駅

大善寺

道路から石段を登ったところに、モノレールの乗り場があって、
階段を上がらなくても下から乗ってここまで上がれるようになっています。
太子堂は、石段を道路に下りて、道路から別の石段を上がったところにあります。

 

モノレール

境内からの眺め

本堂

帰りは須崎駅まで歩いてみました。
色々と見どころがあるもんですね。

眼鏡橋

坂本龍馬首切り地蔵

四国一周???

漁港

商港

土讃線発祥の地

須崎駅から列車に乗り、窪川予土線に乗り換えて宇和島へ。
予土線の車両は、ホビートレインでした。

須崎駅にて

ホビートレイン

ホビートレイン車内

四万十川

途中、江川崎駅で、トロッコ列車と離合。

しまんトロッコ

宇和島駅に到着し、、駅から徒歩5分ほどの小高い丘の上にある別格6番 龍光院へ。

龍光院

本堂

特急で松山駅へ。
伊予鉄で観光港へ行き、15時過ぎのフェリーに乗船。

フェリーは新型のシーパセオ

初乗船です。
呉でJRに乗り換えて、18時半に帰宅しました。

宇和島

昼食

フェリー

フェリー船内







2020年8月 四国お遍路(88ヶ所⑧)

今回は、1泊2日で、山間部の久万町にある岩屋寺・太宝寺と、松山市内の各寺をまわります。

GoToトラベルを利用して、広島から松山まで高速船の往復と松山市内のホテルとのパックを予約。

44番の岩屋寺と45番の太宝寺には、松山を早朝出発のバスで行くことにしたので2日目にまわして、初日は松山市内の46番からレンタサイクルでまわります。

さて、広島港を7時半の始発スーパージェットに乗って松山観光港へ。

スーパージェット

呉港の艦船

松山観光港に到着

リムジンバスでJR松山駅まで行き、コインロッカーに荷物を預けて、路面電車で大街道のレンタサイクル屋へ。
なんと1日100円で借りられました(歓喜)。

松山市内を南へ1時間ほど走って、まずは別格9番の文殊院へ。
こじんまりしたお寺です。
でも、ここは、遍路の開祖と言われる衛門三郎の屋敷跡に建ってて、88ヶ所発祥の寺院とも言われているそうです。

重信橋

文殊院

ついでに、文殊院の裏手にある、衛門三郎の8人の子が祀ってあるとの伝説の八ツ塚を回ってみました。(実際は古墳群らしいですが)

高さ2~3メートルほどの小さな8つの塚が並んでいて、それぞれの塚には祠が置かれています。

八ツ塚その1

八ツ塚その2

続いて、南に進んで46番 浄瑠璃寺
綠が豊かなお寺です。

浄瑠璃寺

一休み中

ここから引き返して、ほどなく47番 八坂寺へ。
朱色の橋を渡って石段を登ると本堂。

八坂寺

ネコ住職?

衛門三郎の里

ここからは松山市内に戻ります。
北へ走って、番外霊場の札始め大師堂。
弘法大師がここで一夜を明かしたという伝えがあるそうで、衛門三郎が四国巡礼に出発して最初に札を打ったと言われています。

大師堂

重信川に架かる久谷大橋を渡り、昼食はコンビニでイートイン。

久谷大橋にて

昼食

やがて、48番 西林寺に到着。
太鼓橋を渡って境内へ入ります。

西林寺

ここから51番 石手寺までは、ほぼ直線的にお寺が並んでいるので、効率的に回れます。
伊予鉄の線路を越えて、49番 浄土寺
石段を登ったところに本堂。

浄土寺

住宅街を抜けて、坂道を上がって行くと、池のそばに50番 繁多寺
上り坂はちょっと疲れたけど、松山市街が一望で、松山城が見えました。

松山市

繁多寺

坂を下って、住宅街を進んで行くと、正面の山の上に大きな大師像が見えてきます。

大師像

石手川に架かるへんろ橋を渡ると51番 石手寺。ここも、衛門三郎にからんだ伝説があるお寺です。

へんろ橋

参道は屋根のついた道で、参拝用具や土産物の店が並んでいます。
境内の宝物館に衛門三郎の生まれ変わりの子が握っていたという石が展示されていたので、見せていただきました。

石手寺

石手寺から西に向かい、道後温泉を通って、松山城の北側を進んで、その先を北方向に行くと、市街を抜けて郊外へ。

日切大師

山裾に沿って進んで行くと、52番 太山寺の一の門。
自転車を置いて、境内を歩いて二の門、三ノ門と進んで本堂へ。
広いお寺でした。

一の門

太山寺

太山寺をあとにして、今日の最後のお寺に向かいます。
途中の公民館に、接待所という幟があって、呼び込みをしていたので、ちょっと寄ってお接待を受けました。
アイスやスイカもついてて、なかなかなものでした。
老人クラブが運営されてるようです。
あまり時間もないので、少しだけ話をして、お礼を言って、次へ急ぎます。

お接待

17時直前に、53番 圓明寺に到着。
何とか納経をいただける時間に間に合いました。
このお寺は、江戸時代、隠れキリシタンを守ったんだそうです。

圓明寺

キリシタン灯籠

参拝が終わって、松山市内に向けて自転車を走らせて、レンタサイクル屋に自転車を返却。

松山市内への道

近くの居酒屋のような店に入って、松山の鯛飯を。
宇和島のとは違ってますが、これも美味しい。

松山駅前のホテルにチェックインして、路面電車道後温泉に入りに行きました。

鯛飯

坊ちゃん列車

道後温泉

翌日は、松山駅7時前の始発バスで久万高原へ。
JR四国バスの一日乗車券を使って安く行けました。

ここで、休日に2便だけ運行している石鎚山行きバスに乗り換え、岩屋寺バス停で下車。

石鎚山行きバス

岩屋寺入口

石段を約20分登って43番 岩屋寺
昔、石鎚山登山の帰りに立ち寄ったことがあるけど、まさか遍路でまた来るとは思いませんでした。

石段

石仏

岩壁の真下に本堂
本堂横の岩壁にあいた穴に梯子で登れるようになっているけと、怖いてところは当然パス。

本堂と岩屋

大師堂

仁王門は、歩き遍路の入口になっています。
ここからは、遍路道を歩いて大寶寺へ向かいます。
しばらく進むと、岩屋寺の修行の場「せり割り行場」の入口。

石段の道

行場入口

こんな道を通ります

石鎚山方面?

しばらく樹間の登りが続いて、やがて八丁坂の頂上に到着。

八丁坂茶店

休憩

ここからは難所の八丁坂。
大寶寺からの登りは大変な胸突き八丁だけど、大寶寺へは楽々の下りです。

振り向けばこんな道

八丁坂を下りると、日差しが強い平坦な道になりました。
ここで、帽子がないことに気づきました。
バスの中か、お寺の中か、休憩場所のどこかで置き忘れたみたい。
ここまで下りて取りに戻るのは無理なので、もう大失敗です(泣)

県道12号に出て、ひたすら西へ。
途中、自動販売機を見つけるたびに水分補給。

エンマ堂?

オニユリ

目的地までもう少し

休憩所

あまりに暑いので、峠御堂の山越えはすみません、パスしてトンネルを歩きます。
が、歩道がなくて怖かったです。

峠御堂トンネル

長いトンネルをやっと抜けたと思ったら、大寶寺への道が、なんと通行止め。
だいぶ遠回りをさせられました。

通行止め

大寶寺に参拝して、13時に久万高原バス停に到着。
次のバスは、久万高原発15時20分までないのです。
食事をして、道の駅をブラブラしたりして時間をつぶしました。

大寶寺

ラーメン屋

バス車窓からの松山平野

松山駅に16時半に着いて、リムジンバスで観光港へ行き、18時のスーパージェットで広島へ帰りました。
ものすごく日焼けしてしまいました。

松山観光港



2014年1月 伊豆の温泉めぐり③

正月休み、東京の友人と伊豆に温泉ドライブすることになり、青春18キップで名古屋を始発電車で出発して、三島駅へ。
友人の車に乗せてもらって出発。

まずは有名な浄蓮の滝。
昔、天城山に登山した時以来かも?

浄蓮の滝

冬でもソフト

伊豆の踊子の像

伊豆の踊子」は読んだことないんですが、気にせず次の目的地の今井浜の温泉へ。
が、ガイドブックに載っている場所に行っても見あたらないので、近くの商店のおばさんに聞いてみたところ、閉鎖したとのこと。
残念。

で、そのおばさんが代わりに教えてくれた踊り子温泉会館へ行きました。
入浴料1000円は高いけど、伊豆の日帰り温泉ではこれでも安い方なんですよね。
意外に客が少なく、ゆっくり入れました。

温泉会館

露天風呂

ついでに近くの峰温泉大噴湯公園を見学。
100度の湯が吹き上げいて、近くに寄るとシャワー状態で、ビショビショになります。
でも、水滴が下まで落ちる頃には湯が冷えて水になってます。

大噴湯の吹き上げ

売店で玉子を買うと、源泉でゆで玉子が作れるようになっています。

たまご作りコーナー

ゆで玉子にご満悦

伊豆東海岸の国道沿いで遅めの昼食。やっぱりキンメダイですよね。

昼食

最後はお気に入りの北川温泉へ。

北川温泉

ここはホントにいい温泉ですねぇ。

スカイライン経由で熱海へ。
熱海駅で友人と別れて、名古屋に帰りました。
さあ、今年もがんばろう。

スカイラインからの駿河湾



 

 

2021年8月 青海島(山口県)

青春18キップの旅。
どこへ行こうかと地図を眺めていて、久しぶりに萩に行ってみようと時刻表をめくったところ、広島から日帰りできなくなっていることが判明。
ここ数年、特に昼間のローカル線の列車は削減されてますからねぇ。
代わりに、長門市の青海島へ行くことにしました。
で、始発電車で出発。

車窓からの瀬戸内海

山陽線の厚東~厚狭間は水害のため不通でバス代行。
そのため時間が余計にかかって、現地滞在時間が1時間以上も短くなってしまいました(泣)

代行バス

美祢線に乗り換え

長門市駅に11時半に到着。
仙崎支線の列車には接続していないので、駅前から路線バスで仙崎へ

長門市駅

仙崎のバス停横には、センザキッチンという観光複合施設があって、結構賑わってました。

センザキッチン

海鮮丼の昼食

サザエの壺焼き

そして、目当ての青海島観光船の乗船口へ。
なんと、今日は風が強いということで、青海島一周コースでなく、大島往復コースで運航とのこと。
メインの海上アルプスが見たかったけど、安全運航第一だから仕方ないですね。

観光船乗り場

それでも、そこそこ迫力ある断崖など間近で見られて楽しめました。
また、気候のいいときに来て、今度は海上アルプスを見たいものです。

船上にて

青海大橋

仏岩

断崖絶壁その1

断崖絶壁その2

断崖絶壁その3

桟橋に戻って、1時間ほど時間があるので、レンタサイクルを借りて、陸路からちょっとだけ青海島へ渡ってみます。
料金300円は良心的です。

青海大橋と自転車

青海大橋を渡ってすぐの王子山公園。
仙崎の町が見下ろせます。
金子みすゞの歌碑がありました。

王子山公園からの仙崎

歌碑

続いて、波の橋立へ。
天橋立のように、この砂州で外海と内海(青海湖)が分かれています。

看板

波の橋立

外海

青海湖

展望台にも行きたかったけど、時間切れのため引き返して、自転車を返却。

仙崎から長門市駅へは、仙崎支線もバス便も時間が悪いので、2キロの道を30分かけて歩きました。
帽子を忘れてきたから、超暑いです(滝汗)

仙崎駅ホーム

駅へ向かう途中で見た海

長門市駅ホーム

15時過ぎの美祢線に乗って、また代行バスに乗り換え、山陽線福川駅で下車。
今日のもう一つの目的である周南コンビナートの工場夜景を見に行きます。
30分ほど歩いて周南大橋へ。
橋の上が夜景ポイントになっています。
コンデジでは、なかなかきれいに撮れないですね。

工場夜景その1

工場夜景その2

22時半に帰宅しました。
結構日焼けしたので、「どこへ行ってきたのか」と言われそうです。

 

 

2019年4月 大津島とJR貨物イベント(山口県)

広島発7時前の新幹線で徳山へ。
歩いて徳山港へ行き、船で大津島へ。

徳山港

徳山の街並み

戦時中、人間魚雷・回天の基地があった島。
まずは記念館を見学。
回天が誕生した経緯や、乗組員の遺書などを見ていると、ホントに戦争をしてはいけないと思います。

島に到着

回天記念館

トンネルを通って島の西側にある訓練基地の跡へ。
もともとは魚雷の発射試験場だったとのこと

トンネル

発射試験場跡全景

発射試験場跡その2

発射試験場跡その3

帰りの船まで時間があったので、大津島の南につながっている馬島を一周する4キロの道を歩いてみました。

道は少し高いところを通っていて、景色がいいですね。
途中、88ヶ所遍路という標識があって、ところどころに石仏があります。

海の眺め

石仏

桟橋方面を見る

神社

島の町並み

記念撮影

海は穏やかだけど、70数年前のことを想うと、何とも言えない気持ちになります。

徳山港に戻って、徳山駅から一駅の新南陽駅へ移動し、JR貨物の貨物フェスティパルに寄って広島に帰りました。

会場入口

会場内

展示や物販はコンテナで

Nゲージも貨物駅メイン

イベントは、あまりたいした展示は無かったけど、手作り感があったし良かったです。
記念にいただいた傘の袋も役に立ちそうです。