ごま塩オヤジの全国探訪記

これまでに出かけたところを振り返ってみました。

鉄道・鉄旅

2018年11月 津軽半島

恐山に行ってみたいと思って、青森行きを計画しました。青森の知人に連絡すると、車で案内してくれるとのことで決行。 始発新幹線で広島を出発し、新大阪からリムジンバスで伊丹空港へ。9時前の飛行機で青森へ。 広島駅を出発 青森行き飛行機 中部山岳 雪に…

2022年12月 スカイレール(広島県)

来年(令和5年)3月末に廃止されるスカイレールに乗ってきました。JR駅と山の上のニュータウンを結ぶ交通機関で、懸垂式モノレールとロープウェイが合体したような乗り物で、ワイヤーロープに引っ張られて動きます。QRコード読み取りの改札機なども先…

2014年1月 末広橋梁(三重県)

「東海の産業遺産」という本に、四日市の臨港鉄道に「末広橋梁」という日本最古の可動橋があると載っていたので、行ってみました。 JR四日市駅で下車して南へ。港に伸びる線路沿いに歩いていくと、ほどなく線路の前に跳ね上がった橋が見えてきました。 四…

2020年8月 四国お遍路(別格20霊場①)

四国お遍路は、88ヶ所だけで十分と思って、別格20霊場はパスするつもりだったけど、88ヶ所の経路上に20霊場があったりするので、せっかくだからと20霊場も参拝することにしました。 別格8番と9番は、88ヶ所と一緒に回ったけど、これまで飛ばし…

2021年8月 青海島(山口県)

青春18キップの旅。どこへ行こうかと地図を眺めていて、久しぶりに萩に行ってみようと時刻表をめくったところ、広島から日帰りできなくなっていることが判明。ここ数年、特に昼間のローカル線の列車は削減されてますからねぇ。代わりに、長門市の青海島へ…

2019年4月 大津島とJR貨物イベント(山口県)

広島発7時前の新幹線で徳山へ。歩いて徳山港へ行き、船で大津島へ。 徳山港 徳山の街並み 戦時中、人間魚雷・回天の基地があった島。まずは記念館を見学。回天が誕生した経緯や、乗組員の遺書などを見ていると、ホントに戦争をしてはいけないと思います。 …

2022年7月 須佐町ドライブ(山口県)

久しぶりのリアル投稿。今年は早々に梅雨明けしたけど、このところ梅雨末期のような不安定な天気が続いています。降水確率が低い日を狙って、ぷらっとドライブしてきました。 目的地は、前からリストアップしていた須佐のフォルンフェルスと、山陰線の有名撮…

2014年6月 アプトの道(群馬県)

早朝5時に名古屋を出発し、中央道を群馬県に向かいます。途中、長野県の別所温泉に寄り道。 上田電鉄というローカル線の終点が別所温泉です。今回は車で来たけど、鉄道の終点が温泉町ってのはいいですねぇ。他には、湯田中温泉とか宇奈月温泉とかも、鉄道の…

2022年2月 冬眠中のJR木次線

田舎の用事のついでに、JR木次線の積雪期の冬眠(長期運休)区間の様子を見に行ってきました。 油木駅その1 油木駅その2 この期間中はバス代行が行われているけど、バスといっても車両はマイクロバスかジャンボタクシーです。 三井野原駅入口 三井野原駅…

2005年11月 おろちループ(島根県)

日曜日、一人ぶらりドライブ&サイクリングをしてきました。目的は、昨年開通した「おろちループ」。 「おろちループ」は標高差105mで、日本最大の二重ループだそうです。これまでは、カーブが続く狭い道で通りにくかったんですよね。鉄道はスイッチバッ…

2008年11月 0系新幹線

今月限りで引退する0系新幹線を新岩国駅で撮影してきました。 新幹線に初めて乗ったのは、高校の修学旅行で、行きは福山から熱海まで、帰りは東京から福山まででした。その時は、トンネルに入ると車体がミシミシと音を立て、耳がキーンとするのが気になった…

2013年9月 藤原岳と三岐鉄道(三重県)

次の休みはどこへ行こうかと地図を眺めていて、三岐鉄道に乗って藤原岳(標高1140m)に登るコースを考えました。 三岐鉄道は鉄道雑誌の貨物列車特集などでよく紹介されてて、セメント輸送が盛んな路線です。 ということで、名古屋の自宅を朝7時前に出…

2011年12月 天ヶ瀬温泉へ(大分県)

■水害で大きな被害を受けた日田彦山線(添田~夜明間)は、鉄道での復旧をあきらめ、BRTに転換されることになりました。もう乗ることができないのは残念ですが、仕方がありません。コロナによる乗客減や自然災害の多発で、今後ローカル線の廃止が一層加速…

2017年9月 関東の旅

夏休みを利用して2泊3日で東京へ行ってきました。初日は、広島を始発の新幹線で出発し、つくばエクスプレスとバスを乗り継いで、初めての筑波山へ。百名山なので、行けるときに行っておかないとね(笑)ホントは歩いて登りたいけど、地方から来てて時間な…

2015年9月 高千穂

友人と高千穂へドライブ。25年くらい前に、広島から九州登山で大崩山に登った時に寄って以来かな。熊本からだと近いですね。 高千穂峡は阿蘇山の溶岩が作った峡谷だそうで、あらためて阿蘇火山のすごさを思い知らされます。あららぎ駐車場から、遊歩道を御橋…

2015年9月 志布志線廃線跡

夜、車で熊本を出発して、鹿児島に宿泊。翌朝、宮崎に移動し、車を置いて特急電車で都城へ。西都城駅から志布志線の廃線跡をたどりながら志布志駅まで走ってみました。 事前に地図を調べたところ、都城側の半分くらいは線路跡の道路をたどることができたけど…

2008年3月 瀬戸内ぐるり旅

青春18キップでぐるっと一回り旅行へ。山陽線の始発で岡山まで行って、瀬戸大橋線に乗り換え。まずは、宇多津のゴールドタワーへ。閑散としてて、名物の純金トイレは展示が終わっていました。展望も、曇ってるせいか、遠くは霞んでました。 宇多津駅 ゴー…

2011年9月 道東の旅

名古屋の友人と3泊4日で北海道へ。彼は北海道は初めてというので、札幌には行くとして、あとの行き先は全て任せてもらったので、道東中心に計画しました。 7時前の新幹線で名古屋へ。9時過ぎに着いて、待ち合わせまでの時間を利用して、リニア鉄道館を見…

2012年3月 横浜への旅

今回の旅行の目的は、そごう横浜店で開催される「究極の鉄道模型展」。この夏にオープン予定の「原鉄道模型博物館」のプレ展示会で、博物館に収蔵される予定の車両の一部が展示されます。というわけで、青春キップで広島から東京へ(笑) 広島~東京の青春キ…

2016年8月 豊肥線・久大線の旅

青春18キップで、豊肥線と久大線の未乗区間を制覇してきました。豊肥線は阿蘇~大分間、久大線は天ヶ瀬~大分間が未乗でした。 最寄り駅の水前寺から豊肥線に乗車。熊本地震で肥後大津と阿蘇の間は不通となっているので、その区間はバスで移動。阿蘇駅前に…

2007年6月 最後の国鉄型急行

2007年7月1日のダイヤ改正で、芸備線の急行列車が廃止されることになりました。最後の国鉄型気動車急行ということで有名だったけど、国鉄からJRに変わって20年。こんな列車が残っていたこと自体、不思議ではありますが。 18歳まで三次で過ごした自分は…

2011年10月 城崎温泉

JR西日本の「鉄道の日普通列車乗り放題キップ」を使って広島から日帰りで行ってきました。津山線・因美線経由では日帰りできないので、播但線経由で。片道8時間、往復で16時間かかった割に、城崎温泉での滞在可能時間はわずか1時間26分!(汗) 移動…

2010年3月 春の山陰海岸・鈍行乗るだけの旅

この春の青春18キップの旅も最後になりました。時刻表を、ああでもない、こうでもないと繰って、決めたコースは、 広島→(山陽線)→岩国→(岩徳線)→徳山→新山口→厚狭→(美祢線)→長門市→(山陰線)→益田→浜田→江津→(三江線)→三次→(芸備線)→広島 とい…

2007年4月 瀬戸内マリンビュー

友人と、JR呉線を走る「瀬戸内マリンビュー」という列車に乗って、尾道へ花見に行ってきました。 広島駅 車内の売店で買った飲み物とお菓子をいただきながらの鉄旅。車窓からの瀬戸内海の眺めがよくて、尾道では千光寺の桜も満開でした。 車窓からの眺め …